生活習慣病とは
生活習慣病とは、不規則で欧米化が進む食生活に過食や偏食をはじめ、慢性的な運動不足、喫煙や飲酒など嗜好品の過剰摂取、蓄積されていくストレスなど、日頃の生活習慣や環境などによって引き起こされる疾患を総称した呼び名のことです。
代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあり、これらの病気は生活習慣病に縁がなくても一度は聞いたことがあるかと思われます。そして、これらの疾患には、症状がある程度進行するまで自覚症状がほぼ現れないという特徴があります。それゆえ、適切な治療をすることもなく放っておくと、血管が常にダメージを受けるようになり、動脈硬化を招くようになるほか、合併症を発症させやすくするリスクを高め、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患や、心筋梗塞や狭心症などの心疾患といったに命に関わる病気を引き起こすケースもあります。しかし、このような重症化を招く前にバランスがとれた食生活(食事療法)や適度な有酸素運動を心がける(運動療法)など生活習慣を改めることができれば、これらの病気のリスクを減らすことは可能です。
当院では、これらのリスクから避けられるよう高血糖や高血圧にならないためのコントロール管理や保存的治療、これらで改善が見られなかった際の薬物療法も行っています。発症している方はもちろん、健診などの結果から生活習慣病予備軍と指摘された方も対象となりますので、一度ご相談ください。
代表的な生活習慣病
高血圧
高血圧とは
高血圧とは持続的に血圧が高い状態です。日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されますが、どちらか一方でも超えていれば、その対象となります。なお、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合は、高血圧予備軍と診断され、注意が必要です。
自覚症状が現れないので放置しやすいのが特徴ですが、血圧が常に高いとそれだけ血管に大きな負荷をかけて心臓から血液を送るようになります。そのため血管は硬直しやすく、動脈硬化を招きやすくなるのです。それでも何もせずにいると、心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まるようになります。
なお高血圧の原因ですが完全には特定されていません。ただ、遺伝的要因や個々の食生活の乱れに加え、喫煙・飲酒の過剰摂取、運動不足や精神面での過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。
なお高血圧の原因ですが完全には特定されていません。ただ、遺伝的要因や個々の食生活の乱れに加え、喫煙・飲酒の過剰摂取、運動不足や精神面での過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。
治療では血圧が下がりやすくなるよう、主に減塩を中心とした食事療法、1日30分程度の有酸素運動を行う運動療法のほか、医師が必要と判断した場合は降圧薬などの薬物療法も行います。
糖尿病
糖尿病とは
血糖値の高い状態が慢性的に続いているのが糖尿病です。ちなみに血糖とは血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)のことで、その濃度を血糖値と言います。
そもそも血糖値というのは、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで、食事などで引きあがったとしても下がるようになり、その値は正常に保たれるわけですが、このインスリンが何かしらの原因で機能不全を起こし、分泌量が少ない、または全く出なくなると、血糖値のバランスが保てなくなるわけです。なおインスリンの出が悪くなる原因として、最も多いのが日頃の不健康な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、過剰なストレスなど)によるもので、これを正式には2型糖尿病と言いますが、日本人の全糖尿病患者の約95%の方が、このタイプに当たります。
なお、もうひとつのタイプとして1型糖尿病がありますが、これはインスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンが分泌されなくなると考えられています。こちらは日本人の全糖尿舞踊患者の5%ほどの患者様がいます。
糖尿病を発症し、血糖値の高い状態が長期間続くと、常に血管はダメージを受け続けるようになり、まず細小血管が障害を受け、糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の糖尿病三大合併症 など)を引き起こすようになります。そして大きな血管(大血管)に障害が発生するようになると脳卒中や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)を招くようになるのです。
なお診断の結果、糖尿病の発症が確認されたら、まず合併症を防ぐことが大切です。そのため血糖値のコントロールが重要になるわけですが、当院では同コントロールの管理や日頃の生活習慣を改める指導も行っています。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは
脂質異常症とはLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質(血中脂質)の濃度が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態のことで、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、現在は脂質異常症と呼ばれるようになりました。脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
- 中性脂肪≧150mg/dL
- HDLコレステロール値<40mg/dL
そもそもコレステロールは、細胞膜やホルモンなどをつくる材料として必要なものです。ただLDLコレステロールが必要以上に多くなってしまうと血管内にコレステロールを蓄積させるようになり、それがやがて動脈硬化を発症させるようになるのです。さらに放置するようになると蓄積されたコレステロールや血液のドロドロ化で血管が狭くなったり、詰まるようになります。これが脳の付近で起きると脳梗塞、心臓付近で起きるようになると狭心症や心筋梗塞といった病気を起こすようになるのです。
脂質異常症も高血圧や糖尿病と同じように自覚症状が現れないのが特徴です。そのため、健康診断などで行う血液検査等で指摘されて気づくという方が大半です。健診の結果、脂質異常症の疑いがあると診断されたら、とくにこれといった症状がないという場合でも動脈硬化の進行を防ぐためにも一度ご受診ください。
脂質異常症と診断された場合は治療を行うことになりますが、その中心は食事療法と運動療法です。高LDLコレステロール血症の患者様であれば、食物繊維(野菜、海藻、きのこ等)を多く含む食品を積極的に摂るようにし、卵黄、魚卵、レバーなどの食品は避けるようにします。また、運動療法はウォーキング等の有酸素運動を無理のない程度で継続的に行うようにします。それでも改善効果が現れなければ、LDLコレステロール値を下げる薬物療法も併せて行います。
痛風
痛風とは
血液中には尿酸が含まれています。この尿酸は水に溶けにくい性質で尿酸塩として存在しているのですが、これが多過ぎると飽和状態となり結晶化(針状の尿酸塩の結晶)するようになります。そして、この結晶化した尿酸塩が関節付近まで降りていき、なかでも足の親指の付け根に達すると赤く腫れて激しい痛みを引き起こすことがあります。この症状が痛風です。
このような痛風を避けるには、尿酸が多過ぎる状態を解消する必要があるわけですが、尿酸値は血液検査で測定することが可能です。その結果、血清尿酸値が7mg/dl以上であれば、高尿酸血症と診断され、これは痛風の発作を起こす可能性が高いので、尿酸値を下げる治療を行う必要があります。
尿酸が増えるメカニズムですが、体の細胞というのは毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられていきます。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されるわけですが、これが尿酸の元になります。なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。このような飲食物は、尿酸値が高くなりやすい傾向があるので尿酸値の高い方は避けることが大切です。そのほかにも、尿酸が体内で多く産生される体質の方(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、肥満など)や尿酸の排出が悪い方(遺伝的体質、腎不全など)も尿酸値が高くなりやすい傾向にあります。
治療についてですが、痛風の発作については数日で改善されることが多いです。ただ、痛みや炎症を抑える薬(コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬)を使用しながら症状を改善させることもあります。また、痛みなどが治まったら尿酸を下げる治療も開始するようにします。具体的には、バランスのよい食事をとる、水分を十分にとって尿と一緒に尿酸を排出しやすくするといったことを行い、医師からの指示があれば尿酸値を下げる薬を服用するようにします。
肥満
肥満とは
肥満とは、消費されずに余ってしまったエネルギー(食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取や運動不足などが原因)が皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されている状態を言います。
このように身体の脂肪の割合が一定以上であったとしても病気ではありませんが、生活習慣病に罹るリスクを上げている状態と言えます。つまり、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)を発症させやすく、発症後も自覚症状がないことで動脈硬化などを進行させ、やがて心臓病や脳卒中といった疾患を招く可能性があるということです。なお、肥満が原因で生活習慣病を発症した、睡眠時無呼吸症候群があるというような健康障害を起こしている場合は肥満症と診断され、直ちに病気による治療と肥満の解消に努める必要があります。
ちなみに肥満かどうかを確認したい場合は、簡単に肥満度を測る方法として身長あたりの体格指数を示すBMIという指標があります。この値が22であれば健康と判断され、18.5以上25未満が標準域となります。なお数値が25以上の場合は肥満と判定されます。BMIの計算法および肥満判定の数値については以下の通りです。
BMI計算法
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
BMI計算法で肥満に該当した、あるいは肥満が気になるという場合は、遠慮せずご相談ください。肥満と判定された場合、生活習慣病の治療と同様に食事療法や運動療法、睡眠の確保など生活習慣を改善することが必要ですが、当院ではこれらの指導や管理についても行います。
- 診療科目
- 内科・外科・消化器内科・内視鏡内科
- 院長
- 医学博士 諸井 隆一
- 住所
- 東京都武蔵野市桜堤2-8-55
- TEL
- 0422-53-1111
- アクセス
-
JR中央線「武蔵境駅」北口
バスでお越しの方JR中央線「武蔵境駅」北口より
小田急バス 境21 団地上水端行き 6分、
「団地中央(桜堤団地)」バス停下車 徒歩1分 車でお越しの方駐車場完備しております。
詳しくはこちら≫
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | / | / | |||||
15:00~18:30 | / | △ | / |
△…14:00〜17:00 休診…木曜・日曜・祝日
※窓口受付は上記午前・午後の診療終了時間の15分前までとさせていただきます